あまり気にすることないですが、「屋根」ってどれだけの種類があるの?と疑問に思い調べてみました。
ただ、屋根と言っても「家」の屋根だけでなく
- 工場の屋根の種類は?
- だんじりの屋根の種類は?
- 車庫の屋根の種類は?
といろんな物の「屋根の種類」が気になり始めて調べました。
今回の記事では私たちが無意識に見ている「屋根の種類」に特化して見ていきたいと思います。
屋根の種類は何種類ある?
屋根の種類は21種類ありました。
- 切り妻
- 寄棟
- 方形
- 陸屋根
- 片流れ
- 招き屋根
- 入母屋
- 越屋根
- 差し掛け
- 半切り妻屋根
- バタフライ
- 鋸屋根
- M型屋根
- マンサード屋根
- ギャンブレル屋根
- かまぼこ屋根
- 錣屋根(しころやね)
- 下屋根付き招き屋根
- 棟違い屋根
- 六柱
- 隈切屋根
日本の住宅で多いのは5種類の屋根
日本の住宅で多いのはこの5種類です。切妻屋根、寄棟屋根、方形屋根、片流れ屋根、陸屋根
- 切妻屋根
- 寄棟屋根
- 方形屋根
- 片流れ屋根
- 陸屋根
「妻切り屋根」とは下の写真のような屋根です。一般的によくみられる形をしています。
日本の住宅の屋根は三角形の種類が多いのには理由がある。
日本の住宅の屋根は「三角の形」をしたものが多いです。
理由は「雨」です。
雨水を早く流すために三角屋根で勾配をつけています。排水が素早くできないと、雨漏りの可能性が高くなるなります。
この勾配の角度は、屋根に使う素材と関係してきます。勾配が緩やかで排水性が良くないのであれば、耐水性に強い金属製の屋根の素材を使うなど、勾配と素材の関係をよく考えないと行けません。
北海道では平らな屋根の種類が多い
北海道では「平らな」屋根が多いです。
北海道のように雪の多い地域では「切り妻屋根」や「寄棟屋根」のように屋根の先が地上に向かってなだらかに降っている形状は
- 雪下ろしの時に落下する恐れがある
- 自然落雪が起きて、直撃して怪我する恐れがある
ため、少なくなっています。
工場などでは「のこぎり屋根」がよく見られる
工場では「のこぎり屋根」がよく使われます。
これは広い工場内に光を取り入れるのに良い形状をしています。
工場に多いので住宅地で見かけることはなく認知度は低いのですが、工場の多い地域では見かけると思います。
鋸屋根の工場がたくさんある街として有名なのは群馬県の桐生市です。
ハウスメーカーの屋根一覧サイト集
家を立てる予定の人は、いろんな「ハウスメーカー」の情報を集めていると思います。
ここでは「大手有名ハウスメーカー」の屋根の種類(標準仕様)を特集しているサイトのリンク集めてみました。
積水ハウスの屋根の種類
「積水ハウス」の屋根の種類を特集されている「My Home World」という、家づくりに関して供給が足りてない情報についての「mayumi」さんのサイトです。
積水ハウスの屋根の種類と特徴について、かなり詳しく書かれているおすすめサイトです。
>>積水ハウスの屋根の種類を徹底解説
積水ハイムの屋根の種類
日本いぶし瓦(株)さんのサイトでスタッフさんが記事を書いていて、そこで積水ハイムが取り扱っている屋根の種類について言及されてます。
一条工務店の屋根の種類
「シャイン」さんのスタッフブログで一条工務店の屋根の種類について、詳しく説明されています。
パナソニックホームズの屋根の種類
「おうちスタイルナビ」というサイトで、パナソニックホームズの屋根について
ダイワハウスの屋根の種類
「ダイワハウス」の屋根の種類も「おうちスタイルナビ」のサイトで詳細に紹介されています。
ミサワホームの屋根の種類
「ミサワホーム」の屋根の種類については、「四つ葉ペイント」さんのページで紹介されています。
住友林業の屋根の種類
「住友林業」の屋根の種類について詳しく解説してるサイト「理系男子のきこりんハウス」です。
実際に住友林業で家を建てたお施主様のリアルサイトです。
屋根に使われす材料(材質)の種類
屋根に使われている「屋根材」に注目して、どれだけの種類があるか一覧にしてみました。
屋根材の種類 | 備考 |
---|---|
スレート | 粘板岩をスライスした素材(天然スレート) 繊維強化し板状・波状にセメント板(化粧スレート) |
ガルバリウム | アルミニウムと亜鉛、シリコンでメッキ加工された素材 |
アスファルトシングル | ガラス繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に石を吹きつけた素材 |
瓦 | 粘土、セメント、樹脂繊維セメントなど複数種類あり |
トタン | 亜鉛でメッキ加工した薄い鉄板 |
ウレタン | 陸屋根で防水仕様で雨漏り防止対応されている |
ゴム | 〃 |
塩ビ | 〃 |
FRP | 繊維と樹脂を組み合わせた材料。ベランダなどに仕様 |
銅板 | 耐用年数が最も長い |
住宅以外のいろんなものの「屋根の種類」を集めて見た
「屋根」って家以外にもあります。
いろんな「モノ」の屋根がどんな種類なのか調べて見ました。
「だんじり」の屋根の種類
「だんじり」の屋根の種類は
- 切妻型
- 入母屋型
の2種類になります。
神社の屋根の種類
神社の屋根は彫刻など煌びやかにせず、質素に仕上げられています。
そんな神社の屋根の種類は6種類あります。
- 神明造
- 大社造
- 流造
- 住吉造
- 八幡造
- 春日造
神明造
「神明造」の屋根の特徴は急勾配にして雨を流れやすくしている。
代表的な神明造の神社は「伊勢神宮」
大社造
大社作りの屋根の特徴は優雅な曲線を描いている。こちらも急勾配で雨など流れやすくなっている。
代表的な「大社造」は出雲大社
流造り
「流造り」の特徴は左右非対称で、片側が長く急勾配からなだらかに曲線を描いている。
代表的な「流造り」は上賀茂神社
住吉造
「住吉造」の特徴は直線的な作りで千木(刀をクロスさせた様な箇所)を上に載せる
代表的な「住吉造」は「住吉大社」
八幡造
「八幡造」の特徴は形が本を伏せて置いたときの様な形をしている。
「八幡造」の代表的な神社は宇佐神宮
春日造
「春日造」の特徴は正面に「庇(ひさし)」が付けられていて、屋根と一体化している。
「春日造」の代表的な神社は「春日大社」
カーポート(車庫)の屋根の種類
カーポート(車庫)の屋根の種類は3つしかありません。
- ポリカーボネート
- スチール折板
- アルミ
ポリカーボネート
「ポリカーボネート」は紫外線に強いので耐久性があります。また、耐衝撃性があり「ひょう」などの障害物が当たっても壊れることがありません。
カーポートで1番普及しており、価格もお手頃で人気があります。
スチール折板
カーポートの中でも最も強度がある屋根の種類です。雪やひょうはもちろんのこと、風に強いので日本各地でしようされています。
アルミ
「アルミ」のカーポートは軽量だが耐久性が高いことです。また、サビに強いので長い間、綺麗な状態で使用することができます。
コメント