毎日食べる「お米」って種類どれだけあるか知ってますか?
- コシヒカリ
- ひとめぼれ
- あきたこまち
それは「品種」です。
案外知らない「米の種類」を、明日話せるトリビアを交えてご紹介いたします。
お米の種類、実は少ない
お米を種類分けすると3種類に分かれます。
- ジャポニカ種(米)
- インディカ種(米)
- ジャバニカ種(米)
種類が「違う」とは「イネ」そのものが違うということです。
日本でよく食べられてるのは「ジャポニカ種」です。丸いフォルムで甘みが強いお米です。(日本、朝鮮半島、中国中北部で生産されている)
「インディカ種」は「タイ米」など東南アジアで食べられているお米です。(東南アジア、南アジア、中国南部で生産されている)
「ジャバニカ種」はパエリヤなどで使われる日本のお米に似た種類です。インドネシアやスペイン、イタリアなどで生産されています。
お米の取れる”イネ”は何種類?
お米の獲れる「イネ」ですが大きく分けて2種類あります。
- アジアイネ
- アフリカイネ
「アジアイネ」が先述した「ジャポニカ種」「インディカ種」「ジャバニカ種」のイネになります。
「アフリカイネ」はアフリカのごく1部の地域で生産されているだけです。
イネの「種類別」生産量
日本人が食べる「アジアイネ」の「ジャポニカ種」の世界生産量はわずか20%ほどです。
80%が「インディカ種」の生産になっています。
「ジャバニカ種」はインドネシアをはじめごく一部の国で作られ、生産量はごく少量です。
「ジャポニカ種」「インディカ種」の澱粉含有量で種類が変わる
「ジャポニカ種」と「インンディカ種」のお米は「でんぷん」の含有量で2種類に分かれます。
- うるち米
- もち米
「うるち米」という種類は「ごはん」に利用される米で、デンプンの含有量が少なく、粘り気が少ない種類です。
一方「もち米」は赤飯やお餅に利用されるので、粘り気が多いモチっとした種類です。
日本のお米の「品種」はどれくらいの種類があるのか?
普段食べる「白ごはん」の種類は何がある?と問われれば、有名な種類はいくつか思いつくと思います。
その種類ってどれだけあるのか知ってます?
- コシヒカリ(魚沼産)
- ゆめぴりか
- つや姫
- きぬ娘
- ひとめぼれ
と色々と思いつくと思いますが、なんと992種類あります。(2023年時点)
ただ
- ごはん用のお米
- もち米
- 日本酒用のお米
と用途によって種類があります。
この中で「ごはん用」のお米は320種類もあります。
米の「品種」は増減している
毎年新たな「お米のイネ」の品種が登録されています(農林水産省に)。
年によってばらつきはありますが、15種類ほど新たに登録されています。
- 「気候変動」により米の生育に問題が起きている
- マーケットの求める品質を追求する必要がある
- 生産効率UPのための品種改良
などの理由で常に新しい品種を作り続けています。
コメント