甘くて美味しい「かぼちゃ」。かぼちゃって種類がどれだけあるか知ってますか?
「もちろん1種類です。スーパーで複数種類のかぼちゃを見たことがありません」って思ってません?
かぼちゃの種類は1種類ではありません!
- みんなが知ってるあの野菜も実は「かぼちゃ」の種類だった!
- 「たべない」かぼちゃの種類がある
今回記事では「かぼちゃの種類」にスポットを当てて、明日話せるトリビアを交えながらお話ししていきます。
「かぼちゃ」の種類は何種類?
「かぼちゃ」は3種類に分類されます。
- 西洋かぼちゃ
- 日本かぼちゃ
- ペポかぼちゃ
この3種類の「かぼちゃ」にさらに、色んな種類があるので種類はもっと増えます。
スーパーで見る「かぼちゃ」の種類は「日本かぼちゃ」ではない
![](https://kinds-trivia.com/wp-content/uploads/2024/09/283_01_かぼちゃの種類.png)
僕たちがスーパーで見かける「かぼちゃ」ですが、「日本かぼちゃ」という種類ではありません。
「西洋かぼちゃ」という種類になります。
勝手に、普段食べているので「日本かぼちゃ」と勘違いしそうですが実は違います。
「日本かぼちゃ」は国内で流通してないわけではなく、高級なレストランや料亭で出されてます。
「西洋かぼちゃ」はいつ頃、日本で食べれれ始めたのか
「西洋かぼちゃ」は1863年にアメリカから持ち込まれました。
そこから北海道で栽培され始め、その後、全国的に栽培する箇所が増えていきました。戦時中は食べ物がない中、割と育てやすい野菜だったので、かなり重宝されました。
ちなみに「かぼちゃ」の語源は「カンボジアの瓜」から転じて「かぼちゃ」になったと言われてます。
これは1541年にポルトガル船によって、日本に「かぼちゃ」が持ち込まれたときの話で、これが初めて日本にカボチャが伝わったとされています。
あの野菜が実はかぼちゃの種類だった
![](https://kinds-trivia.com/wp-content/uploads/2024/09/283_02_かぼちゃの種類.jpg)
「ズッキーニ」って「かぼちゃ」の種類って知ってました?
勝手に「きゅうり」と同じ種類と思ってましたが、「かぼちゃの種類」でした。
「ズッキーニ」と「かぼちゃ」はウリ科の植物で「ペポかぼちゃ」の種類に属しています。
実ができる前の「葉」の状態を見ると凄く似ているのがわかります。(比較写真は「岩渕なないろ農園」さんのページで紹介されています。)
食べない「かぼちゃ」の種類がある
「かぼちゃ=食べ物」当たり前ですが、食べないかぼちゃの種類があります。
ハロウィンで使用するかぼちゃは「ペポかぼちゃ」の種類になり主に観賞用として使用されます。
![](https://kinds-trivia.com/wp-content/uploads/2024/09/283_03_かぼちゃの種類.jpg)
ちなみに「ハロウィン」で利用するかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」と言い、「ジャック」は農夫の名前で悪いことをよくした悪人です。
結局、天国にも地獄にも行けず、かぼちゃをくり抜いた「ランタン」に悪魔からもらった火を灯して暗闇を彷徨ったことから「かぼちゃ」をくり抜いて火を灯すことになったのです。
ひょうたん?バター?ナッツ?そんな「かぼちゃ」の種類
![](https://kinds-trivia.com/wp-content/uploads/2024/09/283_04_かぼちゃの種類.jpg)
この「ひょうたん」のような形をしているのも「かぼちゃ」の種類で「バターナッツかぼちゃ」という種類です。
「バターナッツ」と言われる所以(ゆえん)は「ナッツ」のような濃厚な味わいとねっとりした食感が特徴のかぼちゃです。
もう、僕たちが知る「かぼちゃ」とは程遠いものになってます。
コメント