MENU

おせち理の珍しい種類「これ食べるの?」明日話せる「種類」のトリビア

お正月に食べる「お節料理」色んなものが入ってますが、地域によって具材の種類が違うって知ってますか?

一般的な具材はみなさん知ってると思いますが、地方には「こんなの食べるの?」って料理があります。

今回の記事では地方の「こんな種類の具材が!」にスポットをあててみました。

目次

おせちの種類は基本がある

おせち料理には基本の種類があります。

  • 祝い肴
  • 口取り
  • 焼き物
  • 酢の物
  • 煮物

この5種類で成り立っています。

これにそれぞれ色んな種類の具材があります。

祝い肴・・・「田づくり」「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」

口取り・・・「紅白かまぼこ」「栗きんとん」「昆布巻き」

焼き物・・・「鰤」「伊勢海老」「鯛」

酢の物・・・「紅白なます」「酢レンコン」

煮物・・・「れんこん」「たけのこ」「さといも」などの煮物

北海道のおせち料理珍しい種類の具材

出典:出典:農林水産省Webサイトhttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/izushi_hokkaido.html

「飯寿司(いずし)」

ニシン、ホッケ、サケなど北海道で取れる魚を使った発酵させた料理で北海道の郷土料理です。

おせち料理の種類として一般的に出されています。

青森のおせち料理珍しい種類の具材

出典:青森県観光情報サイトアプティネット

ウニと鮑をお汁にした「いちご煮」です。

昔、漁師が潜ってウニや鮑を取って、浜で煮たのが始まりの料理です。おせちに出されるなんて豪華すぎます。

宮城のおせち料理珍しい種類の具材

宮城県では「ナメタガレイの煮付け」がおせちの定番です。

「子持ち」なので「子孫繁栄」を意味しています。

新潟のおせち料理珍しい種類の具材

新潟では「のっぺ汁」がおせちで振る舞われます。

「のっぺ汁」とは新潟の家庭料理で一般的な「のっぺい汁」とは違い、汁物ではなく「煮物」になります。

栃木のおせち料理珍しい種類の具材

サメの煮付け(さがんぼの煮付け)です。

海のない栃木県では冷蔵庫のない時代には「海の魚」といえばサメが食べられてました。

茨城や福島で獲れたサメは腐敗が始まるとアンモニアが発生し、これが身を腐りにくくしたため、栃木でサメを食べる食文化が広まった。

滋賀のおせち料理珍しい種類の具材

滋賀の「鮒(ふな)寿司」です。

琵琶湖で獲れる「フナ」を塩漬けし米と発酵させた料理です。

長崎のおせち料理珍しい種類の具材

出典:くじらタウン公式ページ

長崎では「鯨料理」がおせちとして食べられています。

縁起物として「鯨の腸のように長く生きる」ことができるように、と願いを込めてお正月に食べられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次