MENU

鍵の種類数、扉の種類別、鍵の種類。鍵のトラブルの種類。鍵にまつわる、明日話せる「種類」のトリビア

日常に当たり前の様にある「鍵」。何も意識せず使ってますが、どんな種類が何種類あるか知ってますか?

明日話せるトリビアとして「鍵」の種類について調べてみました。

目次

鍵は色んな場所で使われているので種類が多い

「鍵」の種類は22種類ありました。

「鍵」の種類はいくつかのカテゴリーに分かれます。タイプがあり、そのなかで色々な「種類」があります。

今回は4つのカテゴリーに分けて、その中で「何種類」の鍵があるのか紹介していきます。

シリンダー錠(6種類)

  • ディスクシリンダー
  • ロータリーディスクシリンダー
  • ピンシリンダー
  • マグネットシリンダー
  • ウェーブキーシリンダー
  • ディンプルシリンダー

ディスクシリンダーは1970年代に登場した「鍵」で、それまでの南京錠に代わるものでした。ただ「ピッキング」に弱いのが問題でした。

代わりに「ロータリーディスクシリンダー」はピッキングに強く、今、よく使われているシリンダーキーです。

ピンシリンダー」もピッキングに弱く、そこを改良した「アンチピンシリンダー」が主流です。

マグネットシリンダー」は名前の通りマグネットが使用されており、ピッキングで開けることができません。なので他のシリンダーキーより防犯性は高いです。ただあまり普及しませんでした。理由は合鍵が作りづらいからです。

錠前(じょうまえ)(9種類)

  • インテグラル錠
  • サムラッチ錠
  • ケースロック
  • 面付箱錠
  • 本締錠
  • 召し合わせ錠
  • 戸先錠
  • プッシュル錠
  • 浴室錠
  • 空錠

「インテグラル錠」は昭和50年代に普及した錠前でドアノブに鍵の差し込み口がついてるタイプです。今ではほぼ見かけないと思います。

鍵を差し込みながらドアノブを回して開けないとダメで、子供には少し難しかったタイプです。

「サムラッチ錠」はドアノブとその上にレバーがついたタイプです。華やかな装飾がされています。

「サムラッチ」の「サム」は英語の親指「thumb」から来ています。「ラッチ」は「Latch」で「掛け金」で親指で掛け金を開錠するという意味です。

電子錠(でんしじょう)(4種類)

  • リモコン・カード型
  • 暗証番号型
  • 指紋認証型
  • タッチキー型

「電子錠」「スマートロック」「電気錠」など様々なタイプがあります。

「ザクっと」に各種類の特徴をまとめると

電子錠リーダーは電池で稼働
リーダーはドア埋込、シリンダーに被せるなど
解除方法は暗証番号、指紋認証など
スマートロック電子錠の機能+ネットで操作可能
電子錠の機能+ログが取れる
電子錠の機能+外部システムとの連携が可能
電気錠リーダーは配線で繋ぐ必要あり
解除方法はボタン式、生体認証、暗証番号など
工事費用が高い

その他の鍵の種類(3種類)

  • ダイヤル錠
  • 南京錠
  • クレセント錠

「ダイヤル錠」は1875年にできたと言われてます。業務用として売上金の管理に使われていたようです。

ダイヤルのメモリは「数字」が一般的ですが、昔は「いろはにほへと」や「十二支」など使うタイプもありました。

「南京錠(なんきんじょう)」。

中国の南京で生まれた南京錠・・・無意識にそう考えそうですが、実は違います。

紀元前500年くらい古代ローマで使用した形跡が残っています。ちなみに日本はカンボジアから伝わった「かぼちゃ」を「ナンキン」と呼び、「落花生」も日本に伝わった当時「南京豆」と呼ばれたことから、「南京錠」と付けられたと推測できます。

どんな扉にどんな鍵の種類が使われてる?

いろんな種類の扉につけらている鍵。扉の特徴や利便性や防犯性にあわせて、さまざまなタイプの「鍵の種類」があります

ここでは「扉の種類」にどんな「鍵の種類」があるのか紹介します。

引き戸の「鍵の種類」

引き戸は二枚のドアが重なったようなタイプです。

引き戸には4種類の鍵の種類があります。

  • 召し合わせ錠
  • 戸先錠
  • キーレスタイプ
  • 簡易錠

になります。

召し合わせ錠

召し合わせ錠にも種類があり3種類あります。

種類特徴
プッシュ栓錠扉の外側からだけ開閉ができる
鍵を指して回転させて開閉する
内締まり錠扉の内側からだけ開閉できる
ねじ締り錠という鍵を鍵穴に入れ回す。
万能引き戸錠扉の内外から開閉ができる

戸先錠

引き戸が1枚か2枚以上で「戸先」に鍵がついているタイプ。

Screenshot

「戸先錠」にも2種類あり

彫り込み錠戸先に埋めるタイプ(上記画像のタイプ)
面付錠室内の扉に、レバーを上下させるタイプ

キーレスタイプ

「鍵」ではなく「電子暗証番号」や「ボタンを押す暗証番号」タイプがあります

出典:Googleショッピン

簡易錠

「後付け」できるのが「簡易錠」で自分で取り付けることができるタイプです。

出典:Googleショッピング

ネジで固定するタイプやテープで固定するタイプがあります。

窓の「鍵のトラブル」の種類と修理の方法

窓の鍵が壊れてしまうこともあります。「鍵のトラブル」で多い事例は

  • 窓の鍵が回らない
  • 窓の鍵が壊れている
  • 窓の鍵がゆるい

これらの「トラブル」は自分で直せることもあるので、「鍵の修理屋」さんに連絡する前に、自分で直せないかやってみてもいいです。

鍵が回らない時の修理方法

「回らない」場合は、パーツが完全に壊れてる可能性があります。この場合は交換するのが良いです。

ただ「鍵の修理屋」さんにお願いしなくても、自分でできます。

ホームセンターで「鍵」を買うことができるので、時間に余裕があれば自分でやるのがおすすめです。

鍵が壊れている時の修理方法

壊れた場合も交換しかありません。ホームセンターで買ってきて自分でしてもいいですし、面倒なら「鍵の修理屋」さんにお願いするのがベストです。

鍵が緩い時の修理方法

鍵がゆるくなって、しっかり固定されていな状態になることがあります。

ドライバーでネジの部分を締めてあげれば、しっかり固定されます。

ドアチェーンの種類

ドアの鍵でも中からチェーンで開かなくする「ドアチェーン」

大きく分けて2種類のドアチェーンがあります。

  • バータイプ
  • チェーンタイプ

どちらも一般的なので、見たことがあると思います。

こうセキュリティを望むのであれば「バータイプ」のほうが強固な作りになってるのでおすすめです。

「チェーンタイプ」は外からでも簡単に開けれてしまうので、100%安心ではありません。ただ、「鍵付きのドアチェーン」もあるので、選ぶなら「鍵付き」を選びましょう。

ドアに「鍵がない」キーレスの種類

「鍵を無くしてしまう」「保管が面倒」。そんな理由で「キーレス」を選択する人も増えています。

「キーレス」の鍵の種類は5種類に分かれます。

  • カードキー
  • リモコンキー
  • 暗証番号キー
  • 指紋認証錠
  • スマートロック

カードキー

「カードキー」はカードに磁気ストライプやICチップ内蔵されたタイプのもので、カードを読み取り部分に差し込んだり、かざしたりすると鍵が開くタイプです。

「ピッキング」の被害に遭うことはなくなります。ただカード自体が「磁気不良」や「ICチップ不良」。財布などに入れておいて、カード自体が割れてしまうなどトラブルがあったときは、カードの再発行が必要となり、コストもかかってきます。

リモコンキー

「車の鍵」を思い浮かべればわかりやすいです。鍵を差し込まなくてもボタンを押すだけで「開閉」ができます。

リモコンキーの問題は、スペアキーが簡単に作れないのと、電池切れなどで突然開かなくなる可能性があることです。

暗証番号キー

ドア面に数字版があり、決められた暗証番号を入力すると鍵が開く。

鍵を持つ必要なく番号を押すだけなのでラク。ただ問題点もある

  • 番号を忘れると開けれない
  • 番号が他人にバレると勝手に開けられる

暗証番号を一定回数間違えるとロックされたり、開錠するとアプリに通知がいくシステムなど、セキュリティ対策も施されたタイプもある。

指紋認証錠

「指紋認証錠」は指をかざすだけ解錠できる鍵です。事前に指の指紋を登録しておけば利用可能。

  • 鍵を持ち運ぶ必要がない
  • 登録者以外は空けることができない
  • 合鍵を作る必要がない

などメリットが多いです。ただ、指の汚れなどには弱く、センサーが働かないことがあります。

スマートロック

スマートフォンで鍵の開閉ができる鍵です。既存の鍵に後付けでつけることができます。

アプリをダウンロードして利用します。遠隔で開閉したり、家の近くに着くと自動で解錠したりできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次