MENU

「スポーツの種類」190種類のスポーツをご紹介、スポーツの起源は狩り?障害者スポーツや都道府県別日本発祥スポーツ、明日話せる「種類」のトリビア

私たちの生活の身近にある「スポーツ」。

体を動かし健康や楽しみのためにスポーツする人も多いと思います。

では、スポーツにはどのくらいの種類があるのでしょうか。

この記事では「スポーツの種類」にスポットを当てて、明日話せるトリビアを交えてお話ししていきます。

目次

スポーツの種類一覧(190種類をすべて紹介)

調べてみると、公式に定義されているスポーツの数は「190種類」ありました。

笹川スポーツ財団の「スポーツ辞典」に載っているスポーツの種類をご紹介します。(50音順)

  • 合気道
  • アイスホッケー
  • アクアダンス(アクアビクス)
  • アメリカンフットボール
  • アーチェリー
  • アームレスリング
  • 居合道
  • 一輪車
  • インディアカ
  • ウィンドサーフィン
  • ウェーブスキー
  • ウエイトトレーニング
  • ウエイトリフティング(重量挙げ)
  • ウォークラリー
  • ウォールハンドボール
  • ウオーキング
  • エアロビック
  • エアースポーツシューティング
  • エスキーテニス
  • オズタグ
  • オリエンテーリング
  • オーケーゴルフ
  • オーストラリアンフットボール
  • オートキャンプ
  • カヌー
  • カバディ
  • 空手道
  • カンガクリケット
  • カーリング
  • 気球
  • 気功
  • キックベースボール
  • キャスティング
  • キャンプ
  • 弓道
  • クリケット
  • クロッケー
  • クロリティー
  • グライダー
  • グラウンド・ゴルフ
  • グラススキー
  • 剣道
  • 健美操
  • ゲートボール
  • コーフボール
  • ゴルフ
  • ゴールボール
  • サイクリング・自転車
  • サイクルサッカー
  • サイクルフィギュア
  • サッカー
  • 3B体操
  • サンボ
  • サーフィン
  • シャトルボール
  • シャフルボード
  • シュートボクシング
  • 少林寺拳法
  • ショートテニス
  • ショートトラックスピードスケート
  • 新卓球(ラージボール)
  • ジェットスポーツ(水上バイク)
  • 自彊術
  • ジャズ体操
  • ジャズダンス
  • 柔道
  • ジョイアスロン
  • ジョギング・ランニング
  • 水泳
  • 水球
  • 水上スキー
  • スカイダイビング
  • スカッシュ
  • スキー
  • スクーバダイビング
  • スケートボード
  • ストリートバスケット(3×3)
  • スノーボード
  • スノーモービル
  • スピードスケート
  • スポーツ鬼ごっこ
  • スポーツカイト
  • スポーツダイビング
  • スポーツチャンバラ
  • スポーツ雪合戦®
  • スポールブール
  • 相撲
  • セイルトレーニング
  • セパタクロー
  • セーリング
  • ソフトテニス
  • ソフトバレーボール
  • ソフトボール
  • ソングリーディング(チアダンス)
  • タスポニー
  • 卓球
  • タッチフットボール
  • タッチラグビー
  • ターゲット・バードゴルフ
  • ダブルダッチ
  • ダンススポーツ
  • ダーツ
  • チュックボール
  • 綱引競技
  • 釣り
  • ティーボール
  • テニス
  • ディアスロン
  • デンマーク体操
  • トスベースボール
  • トライアスロン
  • トランポビクス
  • トランポリン
  • トリットボール
  • トレッキング
  • ドッヂボール
  • ドラゴンボート
  • なぎなた
  • ナスターレース
  • なわとび
  • ネットボール
  • ハイキング
  • ハンググライディング
  • ハンドボール
  • BMX(バイシクルモトクロス)
  • バウンドテニス
  • 馬術
  • バスケットボール
  • バトントワリング
  • バドミントン
  • バレーボール
  • パットパットゴルフ
  • パドルテニス
  • パラグライディング
  • パラシュートスポーツ
  • パワーリフティング
  • パークゴルフ
  • ビリヤード
  • ビーチサッカー
  • ビーチバレーボール
  • ビーチフットボール
  • ビーチボール
  • ファウストボール
  • フィギュアスケート
  • フィンスイミング
  • フェンシング
  • フォークダンス
  • フットサル
  • フットバック
  • フライングディスク
  • フラッグフットボール
  • フリスビードッグ
  • フリークライミング
  • フリーテニス
  • フロアホッケー
  • 武術太極拳
  • ブルームボール
  • ブーメラン
  • プンチャック・シラット
  • ペタンク
  • ホステリング
  • ホッケー
  • ホースシューズ
  • ボウリング
  • ボクシング
  • ボッチャ
  • ボディビル
  • ボディボード
  • ボート
  • ポロ
  • マイクロライトプレーン
  • マウンテンバイク
  • 真向法
  • マレットゴルフ
  • モーターサイクル・スポーツ
  • 野球(硬式野球)
  • 野球(軟式野球)
  • ユニカール
  • ユニホック
  • ライフセービング
  • ラクロス
  • ラグビー
  • ラグビーリーグ
  • ラケットボール
  • ラジオ体操
  • 陸上競技・マラソン
  • レスリング
  • ローラースキー
  • ローラースケート/インラインスケート
  • ローンボウルズ

実はスポーツだった!

上記の種類の中で「スポーツだったの?!」と意外に思ったものがありました。

  • キャンプ
  • 釣り
  • 気球

文部科学省のスポーツ基本法では、
スポーツは「心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自立心その他の精神の涵(かん)養等(※1)のために個人または団体で行われる運動競技その他の身体活動である」
と定義されています。(※1涵養とは無理をしないで教え養うこと)

体を動かすだけではなく、精神的な充足感や自己啓発に繋がる活動も
スポーツに含まれるということになります。

キャンプや釣り、気球は体を激しく動かすわけではありませんが、自然と触れ合い仲間との交流を通して心身のリフレッシュやストレス解消ができると考えると立派なスポーツですね!

引用:文部科学省スポーツ基本法におけるスポーツの定義

聞き馴染みのないスポーツ

あまり聞いたことがないスポーツがあったのでどのような競技なのか調べてみました。

オズタグ

ラグビーを一般の人も楽しめるように、ルールをアレンジして始まった競技で、通常のラグビーのような激しいぶつかり合いがないのが特徴。

ルールはラグビーと似ていますが、選手は腰の両端に「タグ」という紐をつけています。

ボールを持った相手のタグを取ることでタックルの代わりになるそうです。

タスポニー

名古屋YMCAスタッフの山口栄三氏が、米国製リハビリ用スポンジボールをスポーツへ応用し考案した日本発祥のスポーツ。

基本的なルールはテニスと似ていて、素手でスポンジボールを打ち合うのが特徴。

日本だけではなく米国や韓国、タイなどでも広がりを見せているそうです。

ポロ

馬を駆使して行うチームスポーツ。

4人の選手が馬に乗り、小さなボールを相手のゴールに打ち込み得点を競い合う競技。

馬を駆ってボールを追いかけゴールを目指すので、高度な馬術の技術や戦術が求められます。

まさに「馬術×サッカー」のようなスポーツですね。

参照:笹川スポーツ財団「スポーツ辞典

障害者スポーツの種類

障害者スポーツは、障害の「種類」や「程度」に合わせた種目があります。

  • 肢体不自由
  • 視覚障害
  • 聴覚障害
  • 知的障害

公益財団法人日本パラスポーツ協会が主催する「全国障害者スポーツ大会」では個人、団体合わせて14種類の競技が行われていました。

【個人】

  • 陸上競技
  • 水泳
  • アーチェリー
  • 卓球
  • フライングディスク
  • ボウリング
  • ボッチャ

【団体】

  • 車いすバスケットボール
  • グランドソフトボール
  • フットソフトボール
  • バレーボール
  • バスケットボール
  • ソフトボール
  • サッカー

参照:公益財団法人 日本パラスポーツ協会

世界初のスポーツは狩猟だった?!

世界初のスポーツはいつ、どこで始まったのかは諸説あるものの明らかになっていません。

しかし、人類の歴史が始まったころにスポーツの起源があったと考えられています。

原始時代にはすでに狩猟や採集の技術を競い合っていたことが古代の壁画から明らかになっているからです。

獲物を捕らえる速さや正確さ、仲間との連携などの狩猟の技術を磨くための訓練が、やがてスポーツへと発展していったのではないかと考えられています。

都道府県別日本発祥のスポーツの種類

日本発祥のスポーツといえば相撲や柔道、剣道などを思い浮かべる人も多いと思います。

では、それらのスポーツは何県で生まれたのでしょうか。

意外に知らない都道府県別の発祥スポーツを調べてみました。

【北海道】

ゲートボール(芽室町)

1947年(昭和22年)、製パン業を営んでいた鈴木栄治氏が進駐軍が木槌とボールで遊んでいた様子を見て、子どもたちのためにスティックとボールを作ったのがはじまりだとされています。

【茨城県】

合気道(笠間市・岩間)

大正末期から昭和前期、植芝盛平氏が日本古来の柔術や剣術の古武道から発展させた総合武道です。

剣道(鹿島市)

1711年~1715年の間に、長沼四郎左衛門国郷氏が身を守る道具の竹刀で打突し合う「打込稽古法」を普及させたことがはじまりとなっています。

【千葉】

オートレース(船橋市)

考案者は不明ですが、1950年10月に船橋競馬場で開催されたレースがはじまりだとされています。

【東京都】

駅伝(台東区上野公園)

1917年(大正6年)、讀賣新聞社会部長・土岐善麿氏の発案で4月27日に日本で初めての駅伝「東海道駅伝徒歩競走」が行われました。東海道駅伝徒歩競走は、関東組と関西組に分かれて京都から東京のゴールを目指す襷リレーです。よって駅伝は東京と京都の両都市で発祥の地とされています。

柔道(台東区東上野)

1882年(明治15年)、加納治五郎氏が永昌寺の書院で道場を開いたのがはじまりとされています。

ソフトテニス(千代田区)

1884年(明治17年)、坪井玄道氏が硬式テニスで使うボールが高価なために、代用品としてゴムボールを使用したことがはじまりとなっています。

【福井】

ソフトバレーボール(小浜市)

1977年(昭和52年)、山口良平氏が高齢者の健康と生きがいづくりを目的に考案した競技です。

【京都】

駅伝(三条大橋)

東京都で記した「東海道駅伝徒歩競走」がはじまりです。三条大橋と上野には駅伝発祥の地の碑があります。

【兵庫】

なぎなた(伊丹市)

1964年(昭和39年)、全日本なぎなた連盟が多くの薙刀術流派を統合し競技化したことがはじまりです。

【奈良】

相撲(香芝市磯壁)

紀元前23年(垂仁天皇7年)7月7日、現在の香芝市磯壁で大和国の當麻蹶速(たいまのけはや)と出雲国の野見宿禰(のみのすくね)が垂仁天皇の前で力くらべをしたことがはじまりと言われています。

【香川】

少林寺拳法(仲多度郡多度津町)

1947年(昭和22年)、空手家の宗道臣氏が東洋の武術・武道を取り入れ、修行を行う中で心の教育も行う心身一体の教育手段として考案したのがはじまりです。

【福岡】

競輪(北九州市小倉北区)

1948年(昭和23年)、海老澤清氏と倉茂貞助氏が自治体の戦後復興費用捻出と自転車産業の発展を目的として開催した公営競技の競輪がはじまりです。

【長崎】

競艇(ボートレース、大村市)

1951年(昭和26年)、モーターボート競走法が制定され、翌年1952年に大村市にある大村競艇場で初のモーターボートレースが開催されたことがはじまりです。

【沖縄】

空手(那覇市)

諸説ありますが1800年代前半、中国留学中の佐久川寛賀氏が中国武術を習得し、琉球王国に古くからある武術「手(ティー)」を融合して考案したものが空手のはじまりになったという説が有力とされています。

生涯スポーツの種類

「生涯スポーツ」とは、生涯にわたって誰もが年齢や体力、目的に応じていつでもどこでも気軽に親しむことができるスポーツのことをいいます。

スポーツを取り入れることで健康の維持、心身のリフレッシュ、生きがいの創出などの効果が期待できます。

筆者がおすすめする気軽にはじめられるスポーツは以下の7つです。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ラジオ体操
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • ヨガ
  • 水泳

一人でもはじめられるスポーツをピックアップしてみました。

自分の好きなスポーツ、自分に合ったスポーツを見つけて「生涯スポーツ」をはじめてみるのもいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次