MENU

「包丁の種類」基本からマニアックな種類。包丁に使われている素材の種類もまとめてご紹介

日々の料理に欠かせない「包丁」。普段何気なく使っていますが、様々な種類があるのをご存じでしょうか。

おなじみの種類から、マニアックな種類までご紹介します。

目次

和包丁の種類

和包丁は日本独自の包丁で、繊細な作業や和食を作るのに適しています。刃は片刃が主流で、右利き用に作られていることが多いです。切れ味が鋭く、刺身や寿司、魚を扱う作業に適した包丁が多くあります。用途に合わせた様々な種類があることも、和包丁の特徴です。また、関東や関西など、地域によって形や呼び名が変わってくるという特徴もあります。

代表的な「和包丁」の種類

柳包丁

別名「刺身包丁」。刺身のサクを美味しく切るのに特化した包丁です。ひと切れで切れるように、刃が長いのが特徴です。

出刃包丁

主に魚を捌くのに使われている包丁です。魚の骨を切っても刃が欠けないよう、刃が厚めで重みがあるのが特徴です。

菜切り包丁(なきりぼうちょう)

野菜を切るのに特化した、日本に古くからある包丁の一つ。刃が四角い形をしているのが特徴です。

専門性の高い「和包丁」の種類

プロの料理人は、食材に合わせて包丁を使い分けます。専門性の高い包丁の一部をご紹介します。

うなぎ裂き包丁

うなぎをさばくための専用包丁。関東型、関西型など地域によって形に違いがあります。うなぎの捌き方は、関東は背開き、関西は腹開きです。刃の形状も、それに適した形となっています。

タコ引き包丁

タコなど身の柔らかい魚をさばくのに適した包丁。多くの包丁は先がとがっていますが、タコ引きは先が角になっているのが特徴です。

フグ引き包丁

フグの刺身(てっさ)を作るためだけの包丁です。薄く、長い刃が特徴です。てっさは非常に薄く、美しく切る必要があるため、それに適した形の刃になっています。

寿司切包丁

巻き寿司をきれいに切るための包丁。ご飯や具を崩さず切れるように、刃の部分が曲線状になっているのが特徴です。

麺切包丁

そばやうどんなどの麺類を切るための包丁。刃渡りが長く直線的で、柄の下まで伸びているのが特徴です。垂直に刃を下せるよう、重たくできています。

餅切包丁

のし餅や硬くなった鏡餅を切るための両刃の包丁。刃の両端に持ち手がついています。両手で押すように切ります。

「洋包丁」の種類

「洋包丁」は主に西洋料理を想定して作られた包丁で、両刃が主流です。ステンレスを使用していることが多く、錆びにくく扱いやすいのが特徴です。肉や野菜、パンなど幅広い食材に対応し、汎用性が高いです。

三徳包丁(さんとくぼうちょう)

日本の家庭で最も一般的に使用されている万能包丁。「三徳」とは、肉、魚、野菜の三つに対応できるという意味です。背の部分が刃先に向かって丸みを帯びている形が特徴。海外でも「日本の包丁」として人気が高いです。

牛刀(ぎゅうとう)

こちらも、肉や野菜、魚などさまざまな食材に対応できる万能包丁です。三徳包丁より刃渡りが長く、大きい食材を切るのに適しています。プロの料理人にも愛用者が多いです。

ペティナイフ

小さな牛刀のような形をした、刃の薄い小型の包丁です。小回りが利くため、野菜や果物の皮むき、面取りなど、細かい作業に適しています。別名「果物ナイフ」とも呼ばれていますが、肉や魚の下処理にも使えます。

パン切包丁

パンを潰さずきれいに切るための包丁。多くはノコギリのような波型の刃をしています。硬いパンから、柔らかいパンまで切ることができます。

素材の種類

包丁は素材にも種類があります。素材によって特徴や手入れのしやすさが異なります。代表的な4種類を紹介します。

鋼(はがね)

主に和包丁で古くから使用されている素材です。切れ味が良いのが特徴。和食の料理人の多くが鋼の包丁を愛用しています。錆びやすいため、メンテナンスが必要。

ステンレス

ステンレスは錆びにくいため、広く一般家庭で使用されています。手入れが簡単なため、料理初心者にも扱いやすいのが特徴。鋼に比べて切れ味がやや劣ります。

セラミック

セラミックは金属ではなく、陶器の仲間です。非常に軽く、錆びる心配がありません。硬いものを切るのには不向きで、刃こぼれしやすいのが欠点です。

ダマスカス鋼(こう)

ダマスカス鋼は美しい波模様が特徴。複数の鋼材を重ねて作られています。切れ味と耐久性のバランスが良く、見た目もデザイン性が高く、高級感があります。そのため価格が高めです。研ぐ過程で波模様が消えてしまうことがあるため、研ぐ際は注意が必要です。

和包丁は、用途に合わせて様々な種類があります。それは、食材本来の味を引き出そうとする、日本人の食へのこだわりからでしょう。
最近は和食人気とともに、外国人の間でも、日本製の包丁に注目が集まっているようです。

包丁にこだわれば、普段の料理がもっと楽しく、美味しくなることでしょう。皆さんも包丁の種類に注目し、自分に合った1本を見つけてみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次