MENU

【ハーブの種類】スパイスとの違い、実はこれもハーブの種類。明日話せる「種類」のトリビア

癒しなど、良い香りに包まれてリラックスした時間を過ごすのに必要な「ハーブ」

どれくらいの種類があるのかご存知ですか。

世界中でかなりたくさんの「ハーブの種類」が確認されています。

その中には「これもハーブ?」という、我々がよく知っている意外なハーブもあります。

そこでこの記事ではハーブの種類からトリビア的な話を交えて進めていきます。

目次

ハーブの種類一覧

ハーブの種類は1万種類以上と言われています。

植物学的に分類した「ハーブ」は以下のとおりです。

  • アオイ科
    ウスベニタチアオイ
    ローゼル
  • アブラナ科
    クレソン 
    ニンニクガラシ
  • キク科
    アーティチョーク 
    キンセンカ
    タラゴン 
    チコリ
    ステビア
    セイヨウタンポポ
  • シソ科
    バジル
    エゴマ 
    オレガノ 
    シソ 
    セイボリー
    セージ 
    タイム 
    バジル
    ヒソップ 
    マジョラム 
    ミント 
    レモンバーム 
    ローズマリー 
  • セリ科
    パセリ
    アニス 
    アンゼリカ 
    イタリアンパセリ 
    イノンド
    キャラウェイ
    クミン
    コリアンダー
    セリ 
    チャービル 
    パセリ 
    フェンネル
    ミツバ 
    ロベッジ
  • タデ科
    ギシギシ
    ソレル
    ルバーブ
  • ネギ科
    チャイブ 
    ニラ 
  • バラ科
    オランダワレモコウ
    サンザシ 
  • フトモモ科
    オールスパイス 
    レモンマートル 
  • ミカン科
    オオバゲッキツ
    サンショウ
    キンレンカ
    ゲッケイジュ
    ケッパー 
    スペインカンゾウ 
    セイヨウイラクサ 
    ルイボス 
    ルリジサ
    レモングラス 
    レモンバーベナ 
  • 薬用・香用のハーブ
    キク科
    カモミール
    カレープラント 
    シロバナムシヨケギク
    セイヨウノコギリソウ
    セイヨウフキ
    タンジー
    ナツシロギク
    ニガヨモギ
    ベニバナ、
    ムラサキバレンギク
  • シソ科
    イヌハッカ
    クラリセージ
    グレコマ 
    タイマツバナ
    チクマハッカ
    パチョリ
    ホアハウンド
    ラベンダー 
    ラムズイヤー
  • ムラサキ科
    コンフリー 
    ヘリオトロープ 
    アシュワガンダ 
    インドセンダン
    ゲットウ (月桃)
    セイヨウカノコソウ 
    セイヨウシナノキ
    セイヨウニワトコ
    セント・ジョーンズ・ワート
    ドクダミ
    トケイソウ、パッションフラワー 
    ハマビシ 
    ベチバー 
    ヘンルーダ 
    マツリカ
    レディスマントル 
    ジギタリス 
    ジャーマンダー 
    ヒレハリソウ、コンフリー
    フキタンポポ
    ヨウシュヤマゴボウ

そもそものハーブの定義

薬として利用、料理に使う、虫除けに使うなど「香りのある植物」の総称です。

「ハーブはこの植物」という定義はありません。

ヨーロッパでは「自家栽培」できるものは「ハーブ」という定義にしてる国もあります。

統一した「定義」がないのが「ハーブ」です。

ハーブとスパイスの違いは?

「ハーブ」と「スパイス」の違いは明確にありません。

  • 「葉」「茎」「花」を利用するとハーブ
  • 「皮」「実」「根」を利用するとスパイス

との一説もありますが、これは間違いです

明確に定義されてるわけではありません。

身近にあるけど「ハーブの種類」と知らない「ハーブの種類」

「ハーブの種類」を挙げてと言われれば

  • ミント
  • レモングラス
  • ローズマリー

など想像しますが、実は「これもハーブなの?」という植物がいくつかあります。

身近にあるものです。

  • 胡椒
  • パセリ
  • 紫蘇
  • わさび
  • 山椒

普段から口にしてるので、「ハーブと思ってない」かもしれませんが、

「胡椒」は「ハーブの種類?香辛料じゃないの?」と思いますが「ハーブの種類」になります。胡椒って「ピリッと辛味付け」のために使ってそうですが、「臭い消し」の役割があります。

豚肉など「少し独特のニオイ(獣臭)がある」ものに使うと、見事にその臭いを消してくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次