MENU

日本酒の「種類」はなぜできた?何種類ある?明日話せる「種類」のトリビア

日本酒って種類あるのご存知ですよね?おそらく聞いたら「あっ!聞いたことある!」ってなると思います。

でも、何種類あるか知ってますか?なぜ、種類分けされたか知ってますか?

そんな「お酒の種類」に関するトリビアをご紹介します。

目次

日本酒の種類

「日本酒」は9種類に分けることができます。

  • 純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒
  • 特別純米酒
  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒
  • 本醸造酒
  • 特別本醸造酒
  • 一般酒

「日本酒」の定義と3つのカテゴリ

「日本酒」とは

  • 米麹

を利用して醸造(じょうぞう)したものを言います。

そこから4つのカテゴリに分かれ、原材料と米の精米歩合によって

  • 純米酒
  • 吟醸酒
  • 醸造酒
  • 一般酒

この3つのカテゴリから9種類の「日本酒」の種類に区分されます。

✳︎一般酒は他の3つのカテゴリに属さないお酒が分類される。

「純米酒」カテゴリは4種類に分かれる

「純米酒」は「米」「米麹」「水」だけが原料の日本酒です。「米」の深みを味わえるお酒。

「純米酒」というカテゴリから米の精米歩合によって4種類に分かれます

  • 純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒
  • 特別純米酒

「吟醸酒」カテゴリは2種類に分かれる

「醸造酒」は純米酒の原材料に「醸造アルコール」という主にサトウキビを原料としたアルコールをプラスして作られた日本酒です。

「醸造酒」というカテゴリは2つの種類に分かれます。

  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒

「本醸造酒」カテゴリは2種類に分かれる

「醸造酒」も純米酒の原材料に「醸造アルコール」という主にサトウキビを原料としたアルコールをプラスして作られた日本酒で、コメの精米歩合が60%以下のものを言います

「本醸造酒」というカテゴリは2つの種類に分かれます。

  • 本醸造酒
  • 特別本醸造酒

「一般酒」カテゴリは1種類だけ

一般酒は種類分けされず「一般酒」という種類で扱われる。

日本酒の「種類」はもともと等級制度だった

日本酒の「種類」はもともと「等級」で分けられていました。

  • 特級(優良な品質)
  • 一級(佳良な品質)
  • 二級(優良、佳良以外のもの)

この「等級」により「酒税」が決められていた。(等級が高いほど税率も高い)

日本酒の「等級」の決まり方

「等級」は国税庁の委員による審査で決められ

  • 香り

など、酒蔵から提出されたサンプルを審査します。

ただ、問題もあり

  • 色が少し悪いくらいで等級が落ちる
  • 独特の香りを持つと個性・特徴ではなく、悪いと判断される

と評価され

  • 酒蔵が「高級」な日本酒として作っても低い評価を受ける
  • 日本酒を購入する消費者の「好み・感じる美味しさ」にリンクしない評価

など、決してよい評価制度ではありませんでした。

「等級」は酒税を決める基準であって「良い日本酒かどうか?」判断する基準ではありませんでした。

「等級」が廃止され新たな制度が制定される

酒蔵はそんな意味のない「等級」を無視し、酒税の安い「2級」として発売するところも出てきます。

このような流れになり、そもそも「等級」制度の意味がなくなりました。

そして「制度」の見直しが行われて、「特定名称酒」の制度が導入され、「日本酒の種類」は以下の9つの種類に分類されました。

  • 純米酒
  • 純米吟醸酒
  • 純米大吟醸酒
  • 特別純米酒
  • 吟醸酒
  • 大吟醸酒
  • 本醸造酒
  • 特別本醸造酒
  • 一般酒

「生酒」「生貯蔵酒」「生詰酒」という種類もある

「日本酒」には

  • 生酒
  • 生貯蔵酒
  • 生詰酒

という種類もあります。

違いは「日本酒」は加熱処理のため2度火入れします。しかし

  • 生酒は1度も「火入れ」をしない
  • 生貯蔵酒と生詰酒は1度「火入れ」をする

作るプロセスが違う「日本酒」になります。

日本酒の「銘柄」の種類はどれくらいあるの?

「日本酒」の種類は9種類に分類されますが、「銘柄」(獺祭、菊正宗など)はどれくらい種類があるのか?

正式な種類数は把握されていません。ただ1万以上と言われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次