「仕事」ってどれだけの種類ってどれだけあるのだろう?
そもそも「仕事」っていつできたの?
仕事の種類についてあまり考えたことないと思います。この記事では「世界初の仕事」「みんなが知らない、こんな仕事」を明日話せるトリビアを交えながらお話ししていきます。
これだけある「仕事の種類」
世の中の仕事は「440種類」と言われています。これは厚生労働省が「厚生労働省編職業分類表」というもので、分類している数です。
分類は「大分類」「中分類」「小分類」に分けられてます。
「440種類」はこの「小分類」の数になります。
大分類だけで下記のように「15種類」に分かれます。
- 管理的職業
- 研究・技術の職業
- 法務・経営・文化芸術等の専門的職業
- 医療・看護・保健の職業
- 保育・教育の職業
- 事務的職業
- 販売・営業の職業
- 福祉・介護の職業
- サービスの職業
- 警備・保安の職業
- 農林漁業の職業
- 製造・修理・塗装・製図等の職業
- 配送・輸送・機械運転の職業
- 建設・土木・電気工事の職業
- 運搬・清掃・包装・選別等の職業
この大分類から例えば「9・サービスの職業」をさらに分類した「中分類」は下記のように7つ分かれます。
- 家庭生活支援サービスの職業
- 理容師、美容師、美容関連サービスの職業
- 浴場・クリーニングの職業
- 飲食物調理の職業
- 接客・給仕の職業
- 居住施設・ビル等の管理の職業
- その他のサービスの職業
さらに中分類の「4・飲食物調理の職業」を分類した「小分類」はこの「9種類」に分かれます。
- 添乗員、観光案内人
- 物品一時預り人
- 物品レンタル係
- 広告宣伝員
- チラシ配布員
- 葬儀師、火葬係
- トリマー
- ブライダルコーディネーター
- 他に分類されないサービスの職業
実際「440種類」以上があると思われる
厚生労働省の「厚生労働省編職業分類表」では「他に分類されない」という項目があり、把握できない仕事はここにまとめられます。
なので、実際は「440種類」以上あるので、職業の種類をカウントするのは不可能だと考えています。
「仕事」はこの世からなくなることがある
「仕事」がなくなる。「失業」という意味ではなく、「職業」そのものが無くなってしまう場合があります。
例えば「注文取り」という仕事がありました。
「御用聞(ごようきき)」とも呼ばれ、各家庭に「必要なもの」を聞きに来てくれて、夕方には持ってきてくれます。
現在の「スマホで注文」→「Uberが配達」が、昔はすべて人がやっていたんです。
今後は「配達」もドローンや自動運転ロボットがするようになると「配達」の仕事が完全になくなるかも知れません。
新しくできた「仕事」の種類
世の中に「新たなニーズ」生まれれば、それを満たすために「仕事」が生まれます。
皆さんもよく知っている、最近人気の仕事があります。
「ユーチューバー」です。
数年前まで「ユーチューバー」という仕事はありませんでした。人を楽しませる仕事は「芸能人」であったのですが、今では「ユーチューバー」がその座を奪っています。
そのほかにも「新しい仕事の種類」があります。
「ドローン操縦士」です。
ドローン自体は軍事用で開発されたため、かなり昔からありました。
2010年にフランスのParrot社が発売した「AR Drone」で一般に広がり、撮影や自然の環境調査なので使用される機会が増えて、「ドローン操縦士」という仕事が出てきました。
世界で初めての仕事の種類は?
世界でできた初めての仕事の種類については、諸説ありどれが最初かわかりません。
「世界初の仕事」とされてるのは
- 売春婦
- 羊飼い
- 農業
です。
売春婦が「世界初の仕事」とされているのは、古い文献や考古学的に証明されていることが理由です。
これはおそらく「神聖娼婦」と言って、宗教上の儀式として「性交」があったことが元になってると思われます。
「羊飼い」と「農業」が「世界初の仕事」とされているのも「聖書」に記載されているからです。
世界ができた時(創世記)にアダムとイブの息子カインが「農業」、アベルが「羊飼い」でした。
そこから世界初の仕事が
- 農業
- 羊飼い
とされています。
なので
- 売春婦
- 羊飼い
- 農業
は、いづれも「宗教」を起因とした説なので、本当に最初の仕事なのか証明できません。
めづらしい「仕事の種類」
あまり一般的でないお仕事もあります。
臭気診断士
国家資格が必要なお仕事で、「臭い」を測定する仕事になります。
工場などの技術専門所や環境調査を行う調査機関やISO取得を目指してる企業では臭気診断士がいてる場合があります。
この仕事は、工場や引っ越した先の新居などで「臭い」が原因でトラブルになった時に「悪臭の苦情」の原因を解決するのが仕事です。
ミステリーショッパー
あまり聞いたことないかも知れませんが、「覆面調査員」のことです。
「レストラン」や「ホテル」などで一般客になりすまし、サービス内容な接客態度など、項目に従ってチェックしていくお仕事です。
ゴルフボールダイバー
ゴルフ場にある池に入ったボールを回収するお仕事です。回収したボールを「ロストボール販売店」に売ります。
スキューバーダイビングの要領で池に潜り、ボールをひたすら拾います。
かなりの数のボールが池に入っているため、肉体労働のお仕事になります。
コメント